【プロフィール】 |
高木健太 |
誕生日: |
1987年11月30日(いて座)
|
出身: |
群馬県みなかみ町
|
経歴: |
高校卒業後、専門学校に進学。作業療法士の国家資格を取得。医療や福祉の業務に携わりながら、地域活動にも積極的に参加。東京都杉並区にて「わぐわぐWorks」という団体を立ち上げ、杉並区と交流自治体である小千谷市に毎月1回以上通う「週末おぢや人」企画を2年間実施。杉並区の小学生を小千谷市に連れていく「寺子屋プロジェクト」や、阿佐谷美術専門学校とのアートイベントコラボ、雪国体験ツアー、その他多数のイベントや企画を実施。小千谷市の移住ガイドブックや移住推進動画の制作も行った。
小千谷市との交流から、2018年4月から地域づくり支援団体こしゃるを設立して、小千谷市の活性化を手掛けておりました。新たに、しおどの企画での活動を行っております。
|
▼2022年12月17日
健太自宅前
健太自宅前2
▼2022年9月25日
トリプルハート農場 5月に植えた稲が無事に成長し、この度が収穫されました。
▼2022年8月23日
トリプル・ハート畑1
トリプル・ハート畑2
トリプル・ハート畑3
▼2022年7月6日
トリプル・ハート畑1
トリプル・ハート畑2
▼2022年6月14日
トリプル・ハート畑1
トリプル・ハート畑2
▼2022年5月28日
トリプル・ハート畑1
トリプル・ハート畑2
▼2022年5月23日
5月21日(土)〜22日(日)に、1泊2日で田植え体験を行いました。
報告:ライフチャレンジ(外出レクリエーション)
▼2022年5月17日
小千谷市天気予報
▼2022年5月15日
集合7時45分→出発8時
※集合場所、時間の確認をお願い致します。
スケジュール
▼2022年5月14日
錦鯉の里案内
錦鯉の里案内2
▼2022年5月13日
ライフチャレンジDしおり補足資料
▼2022年5月10日
こちらで用意する食事は、1日目夕飯BBQ(お肉、お野菜、白米)、2日目朝食サンドイッチを作ろう!(サンドイッチを作る材料、牛乳、ジュース)です。偏食やアレルギーがあって食べられない場合は各自で持ってきてください。
宿泊施設から歩いていけるところにコンビニはありません。飲み物は宿泊施設内の自動販売機で買うことができます。
宿泊施設内はスリッパです。スリッパでの行動が難しい方は室内履きがあってもいいかもしれません。(気にしない方ははだしでもOKです!)
田植えのために以下の物をご用意ください。
・汚れてもいい服(半袖、半ズボンが理想です)
・汚れてもいいタオル、濡らしてもいいタオル
・汚れた衣類を持ち帰る袋
基本的には田んぼには裸足で入ると思っていてください!
田んぼでは膝下までは汚れることを覚悟しておいてください!
▼2022年5月6日 持ち物および運行予定
1日目:
休憩 三好SA(お昼)180席
休憩 赤城高原SA
現地着 14時〜14時30分
2日目:
休憩 越後川口SA(お昼)120席
休憩 上里SA(お昼)
日本橋茅場町到着 17時
持ちもの・情報等:
あったらいいもの タオル(田植え後の足ふき等、現地で簡易的な手洗い場は用意します。)
現地で行うこと シーツ、枕カバー、敷布団カバーは自分たちで行います。
お風呂 洗い場が5つはありますが、部屋ごとに時間を決めて入浴をして頂くようになります。
朝食 自分で食べれる分だけ、サンドイッチ(パン、ハム、チーズ)を作ってください。できることは自分たちでやってみましょう。
朝のお散歩 食後、多少時間があるので、外をお散歩して頂いてもOKです。綺麗な空気をいっぱい吸ってください。
お部屋 6人部屋になっております。ルーム1〜4(女性)、ルーム5〜6(男性)
観光バス 正席49席、後方支援車:トリプル・ハート送迎車8人乗り
高速道路での休憩 食事45分、トイレ休憩20分を予定しております。
天候に伴う、田植え・レクレーションについては変更される場合は、別途お知らせ致します。
野口しゅうが、今回バスガイドに挑戦します。不慣れな部分もありますがどうぞ楽しみにしていてください。
団体行動になりますが、参加者全員で作っていくLC(ライフチャレンジ)なので、細かいことは気にせず楽しみましょう!
▼2022年5月4日 ライフチャレンジ参加にあたり
▼2022年5月3日 バスの座席イメージ
座席イメージ
FAQ:
参加費はどうすればいいのですか?
5月の請求となりますので、6月15日ごろに請求書をお渡し致します。6月末にご登録の銀行口座からの引落になります。
現地の気温はどんな感じですか?朝晩は寒いですか?
気温差はありますが、太陽が出ていたら過ごしやすい時期だと思います。
初日のお昼はどこで食べますか?
SAサービスエリア(赤城高原)を予定しております。
田植えは、長靴を用意した方がいいですか?
基本、田植えははだしで行います。靴だと、そのまま抜けなくなるためです。
▼2022年5月1日 現地の様子
晴れの日は20℃近くありますが、雨だと13℃くらいで少し肌寒いときがあります。
▼2022年3月4日 現地の様子